解散公告
当組合は、令和元年九月十三日( 金) 開催の臨時総会の決議により、令和元年九月三十日をもって解散したので、当組合に債権を有する方は、本広告掲載の翌日から二箇月以内にお申出下さい。
なお、右期間内にお申出がないときは精算から除斥します。
令和元年十月二日
神奈川県横須賀市小川町一九番地五
ヨコスカクリエイターズ事業協同組合
代表清算人堂城川厚
解散公告
当組合は、令和元年九月十三日( 金) 開催の臨時総会の決議により、令和元年九月三十日をもって解散したので、当組合に債権を有する方は、本広告掲載の翌日から二箇月以内にお申出下さい。
なお、右期間内にお申出がないときは精算から除斥します。
令和元年十月二日
神奈川県横須賀市小川町一九番地五
ヨコスカクリエイターズ事業協同組合
代表清算人堂城川厚
プログラミング講座
Vチューバー技術を学ぶ講座
7月6日・7日の2日間で横須賀市内の中学1年生の生徒を対象に、公益財団法人横須賀市産業振興財団の主催で「Vチューバー技術を学ぶ講座」を開催させていただきました。
大人も難しい技術を子供達も頑張ってくれました。みんなそれぞれ個性が違い色々な質問をしてくれてこちらも勉強になりました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
講師:浅野丈・柳澤竜也
主催:公益社団法人横須賀市産業振興財団
協力:ヨコスカバレー構想実現委員会プログラミング研修ユニット
株式会社ステップホールディングス
後援:横須賀市・横須賀市教育委員会合
運営:ヨコスカクリエイターズ事業協同組合
第8回よこすか建設フェスタ2019@ソレイユの丘
第8回よこすか建設フェスタ。今年で3回目の参加となりました。
ドローン体験はまず、子どもたちにフライトシミュレーターで基本操作を覚えてもらいます。
基本操作をしっかり覚えた後、いよいよドローンを操作します。使用するドローンは実際の現場で使用している機体です。
よこすか建設フェスタでは本物のドローンを見たり体験してもらうことで、建設現場でドローンが活用されていることを知り、よりドローンを身近に感じてほしいと思い参加しています。今回は様々な用途で、活用の幅が広がっているドローン(産業用・農薬散布用・水中用)を展示することができました。
また、今回は農薬散布ドローンのデモフライトも行い、ドローンの可能性を感じていただくことができる機会となりました。
関係者のみなさま、ありがとうございました!
詳しくはこちらをご参照下さい
プログラミング講座
未来のCGクリエイター育成講座
3月2日・3日の2日間で横須賀市内の小・中学校の生徒を対象に、公益財団法人横須賀市産業振興財団の主催で「未来のCGクリエイター育成講座」を開催させていただきました。
機材の関係で12人募集のところ、かなりの応募があったようです。
関係者の皆様、ありがとうございました。
講師:柳澤竜也・中山貴啓
主催:公益社団法人横須賀市産業振興財団
協力:ヨコスカバレー構想実現委員会プログラミング研修ユニット
株式会社ステップホールディングス
後援:横須賀市・横須賀市教育委員会合
運営:ヨコスカクリエイターズ事業協同組合
第1回かながわ建設フェスタ2018@日本大通り
主に小学生を対象に、「はたらくくるま」である建設重機の展示や体験試乗、体験操作などが実施されました。
日 時:平成30年12月9日(日曜日)10時00分~15時00分 場 所:神奈川県庁本庁舎前 日本大通り 主 体:一般社団法人神奈川県建設業協会、神奈川県
DCYは横須賀建設業協会様のブースの一部をお借りし、ドローン展示とフライトシミュレーター体験を行いました。トイドローンから産業機まで各種ドローンを展示し、多くの方に興味をもって見ていただくことができました。ドローン体験では子供たちの楽しそうな笑顔を何度も見ることができました。この体験が建設業に興味を持っていただくきっかけのひとつとなれば幸いです。関係者のみなさま、ありがとうございました。
詳しくはこちらをご参照下さい
未来のCGクリエイター育成講座 @浦賀小学校
11月20日、浦賀小学校にて6年生2クラスを対象としたCGモデル作成講座を開催させていただきました。
公益財団法人 新宿未来創造財団様主催 子ども未来講座 レガスサイエンスクラブ vol.2きみもドローンパイロット!!
◆講師 慶應義塾大学 SFC研究所 ドローン社会共創コンソーシアム 原田 久美子
◆スタッフ (株)Air・ドローンジョプラス (株)グローバルキャスト
◆スタッフ DRONE CREATION YOKOSUKA 小松原仁 堂城川純子 藤城弘紀
DCYの一員でもある原田先生が講師をされたドローン講座に、DCYもサポートメンバーとして参加しました。
低学年の部、高学年の部と各定員30名のところ、165名の応募があり、子供達のドローンへの興味の高さを実感しました。講座は、座学と体験会の2部構成。前半はワークショップを挟みながらドローンへの理解を深めてもらい、後半は実証実験をトイドローンに落とし込んでミッションをクリアしてもらいます。
「自分たちの将来を自分たちで考える場」を第一に、あえて大人はサポート役に徹し、子供たち同士で考え、まとめ、発表をしてもらいます。
こどもらしい柔軟な発想、積極的に学ぶ姿勢に大人も学ぶところがたくさんありました。
参加者のみなさま、主催者・サポートメンバーのみなさま、ありがとうございました。
詳しくはhttp://dronecreationyokosuka.com/report/miraikouza20180623.htmlをご参照下さい